静岡県
やすし
セカオワの皆さん、こんばんは。
今年2月から働いている職場で音楽が流れているのですが、今日初めて『RPG』が流れました。
『Habit』は時々流れていましたが、『RPG』は初めてでした。
もう少しで仕事終わりだからと応援されているようでした。
セカオワ皆さんは思いがけずこの曲が流れたという経験はありますか?
Nakajin「なるほど。」
Saori「これね。何か急にかかるとさ、どういう顔しているのかわかんなくなるんだよね。」
Nakajin「おっ!とは思っちゃうじゃないですか。おっ!とは思うけど、おっ!ていう顔をしないように、極力。ポーカーフェースでやり過ごすっていうことをするよね。」
Saori「私こないだ歯医者さん行ったときに、歯医者さんってさ、オルゴールアレンジみたいのがずっと流れてるじゃない?」
DJ LOVE「あぁ〜。」
Nakajin「そういう歯医者さんなんでしょうね。」
Saori「けっこうあるじゃない?そういう感じだったんだけど、オルゴールで何か流れてるなと思ってずっと聴いてたんだけど。ん?これ『マーメードラプソディー』だなと思って(笑)」
Nakajin「すごいね(笑)聴いたことない、『マーメードラプソディー』のオルゴール(笑)」
Saori「『マーメイドラプソディー』なんだと思って(笑)なんかそこがさ、『RPG』だったら、あぁ、『RPG』ね!って思うわけ。『Habit』とかでもさ。『Habit』のオルゴールアレンジか!?とは思うけど(笑)」
DJ LOVE「まぁ、流れるでしょうねって気持ちにね。」
Nakajin「『マーメイドラプソディー』(笑)」
Saori「まぁまぁそうだよねと思うんですね。『マーメイドラプソディー』だとちょっと(笑)なんかこれ、これ私作ったんだねみたいな気持ちが(笑)これこれ!みたいな。私私!みたいな気持ちが出てくるんだよね(笑)何か言いたくなる。」
Nakajin「『マーメイドラプソディー』だと(笑)」
Saori「こんなところで!って。」
Nakajin「よくぞ!みたいな(笑)」
DJ LOVE「(笑)」
Saori「ここまでなりました!歯医者さんのオルゴールはなかなか大変よ。」
Nakajin「なれないね(笑)」
Saori「よくぞここまで頑張りました!『マーメイドラプソディー』!」
Nakajin「ヒット曲と言って良いよね(笑)」
Saori「おぉ!と思って。これを私が作ったんですよ!って言いたくなっちゃいましたけどね。ちょっとね、“ヒットソング”っていう感じじゃないのが流れたときの方が狼狽える。」
Nakajin「たしかに。俺ね、ボルダリング趣味でやってるじゃないですか。ボルダリングジムでも音楽流れてる。ちょっと、何て言うの?部屋としては結構広いところだから、ちょっとワンワンした感じで。一瞬原曲とはちょっと違う感じに聴こえる。ちょっとボワボワした感じだから。で、何かJ-POPが流れてて、急に『Habit』がかかったと思ったの。『Habit』はかかるよね。あるあるって思って聴いてて、何かちょっとFukaseくんの声ちょっと違う感じがするって思ったら、よく聴いたら違う人のカバーだったの。」
Saori「えぇ〜!?」
DJ LOVE「へぇ〜。」
Nakajin「でも結構似てるって言うか。ギターのイントロじゃん。ギターの感じとかのすごい似てて。」
Saori「もう1回レコーディングし直して作ってるってことだよね。」
Nakajin「でしょうね。全く同じではないって言うね。」
Saori「それがかかるんだね。」
Nakajin「かかってた。でも何かそのプレイリスト的に、多分カバーがずっと流れてたから。」
Saori「はいはい。」
Nakajin「そういうプレイリストなんだろうね。」
Saori「『RPG』とかも、いろんな人がカバーしてくれたバージョンであるもんね。」
Nakajin「それを聴きながらやるボルダリングは何か気持ち悪かった(笑)」
DJ LOVE「(笑)」
Nakajin「微妙に似てるんだもん(笑)」
Saori「聴いちゃうよね(笑)」
Nakajin「似ているけどちょっと違う気持ち悪さみたいなのをすごく感じながらボルダリングしましたけどね。うん、そういうことはありましたね。」
Nakajin「SEKAI NO OWARI、Nakajinです。」
Saori「Saoriです。」
DJ LOVE「DJ LOVEです。」
Nakajin「『SEKAI NO OWARI “The House”』。今週もリスナーの皆さんから届いたメッセージを時間の限り紹介していきましょう。」
福岡県
Raff
いやぁ、めちゃくちゃ驚きました。
Fukaseさんのソロプロジェクトの発表があり、続報を待っていると、まさかのNakajinさんのソロプロジェクトがいきなり始動し、嬉しさとワクワクとまさかのインパクトで動揺が隠せませんでした。
SEKAI NO OWARIのバンドはメンバーひとりひとりが主役であり、4人ともそれぞれが夢を持って集まって共に叶えていくファミリーだからこそ、メンバー全員の夢をずっとずっと全力で応援していけるファンであり続けたいと僕は改めて思いました。
ソロプロジェクト特報を毎日楽しみに待ち望んでいます。
Nakajin「なるほどね。熱々なメッセージですね。」
Saori「ファンの鑑みたいなね(笑)」
Nakajin「(笑)」
Saori「言ってほしいことを言ってくれてありがとうっていうね。」
Nakajinp「ソロプロジェクト始動って何か言ってくださってるし。ニュースとかでも本格始動みたいに書かれてたけど。一応ね、1年半前にリミックスを出して、そこで一応Nakajinという名義が出来ているから、別にここで始まりじゃないんだけどね。始まりではないんだけど、あまりにちょっと空いたので。」
Saori「そうね。」
Nakajin「あと、最初の作品がリミックスだったから。自分だけの名義の作品という意味では初めてなんだけど。それをこの度出させていただきます。ニュースを出したんですけどね。」
Saori「おめでとうございます〜。」
Nakajin「初のオリジナル楽曲ってことでね。だから『TOKYO』という名前なんですけど、それが昨日の7月11日にリリースされました。そうですね。これ、僕のソロ活動っていうのは歌うわけじゃなくて、トラックメーカー的なことなので。レクトロミュージックを作っていくわけなんですけれども。」
Saori「プロデューサー的な感じだよね。」
Nakajin「そうです。これ女性の声が入ってるんですけれども、ボーカルとトップラインとリリックはオランダ出身のシンガーソングライター Julia Kleijnっていう子がいまして。もともと僕がインスタでフォローしてた子なんですけど。その子が何て言うの?シンガーで、何かインスタのリールか何かでアカペラをね、8小節ぐらいのアカペラをよく投稿している人だったの。」
Saori「うん。」
Nakajin「何かすごい素敵だったからフォローしてたんだけど。あるとき“Tokyo”っていうのが何回か出てきて。ちょっと印象的に使われているのがあって、めっちゃいいと思って。めっちゃ何か浮かぶと思って。これ東京出身の私がやらずして誰がやると思って、勝手にね、そのアカペラを拝借って言うか、普通に録音して、そこにトラックを付けて作ってみたんですよ。作ったやつを送りつけてみた。そしたら気に入ってくれた!」
DJ LOVE「うん。」
Saori「はい!」
Nakajin「時は流れリリースできることになりました。ということで出たって感じですね。」
Saori「いや、これさぁ、本当セカオワやりながら。こっちはNakajinのプロジェクト、やっぱ海外展開が大きいから。」
Nakajin「そうだね。」
Saori「そっちを視野にやってるわけだから全然違うわけじゃない。マーケットというか。」
Nakajin「そうだね。」
Saori「海外とやるの本当に大変でしょうねっていう目でずっと見てますよ。」
Nakajin「連絡がね、スムーズに取れないときも多々あるわけです。」
Saori「本当にEnd of the Worldでも色々やってきたからわかるけど、海外と仕事をするってなったときにさ、まず返事遅っ!って。返事がめちゃくちゃ遅いし。で、いいね!いいね!みたいな感じにて、最初軽口叩いていたやつが、何か直前になって何かやっぱ無理とかいうときあるじゃん。」
Nakajin「契約の折り合いがつかなくてとか。」
Saori「そうそうそうそう。」
Nakajin「あるあるっちゃあるあるなんだけど。」
Saori「本当それはさ、何かあるあるなんだよね。海外と仕事をするときに直前で頓挫するみたいなの。本当に他のアーティストと話しててもよくあるよねなんてみんな言うけど。」
Nakajin「日本人同士で絶対そういうのないよね。そもそも数もそんなに多くないと思うけど、日本人同士のコラボみたいな。」
Saori「いやぁ〜、大変でしょうよ。これは。」
Nakajin「本当にそうなんです。色々ありましたけど(笑)」
Saori「ちょっとね。日本の活動とはまた違うストレスというか心労というかはあるんだろうなって思いながら。」
Nakajin「でも作業としては本当に僕がボーカルをもらって、こっちで全部作っただけなんで。会ってもいないんだけど。」
Saori「今ね、音楽はそうやって作れるからね。」
Nakajin「そうだね、そうやって作ったものなんで。」
Saori「なんかこのプロデューサー的なNakajinの立ち位置って、言ったらセカオワでも割とそういう側面が強いから。」
Nakajin「作詞作曲してない曲でもトラック、アレンジを作ることって同じっちゃ同じ。」
Saori「すごく似てると思うんだけど。セカオワではやらない音楽を作れるじゃない?ソロプロジェクト。」
Nakajin「そうだね。」
Saori「合わないものとか、テイストが全然違うから。今後楽しみにしてますよ。」
Nakajin「そうですね。作っているものは他にもいっぱいあるのでね。それが次いつ出せるのかというところだね。」
Saori「出すまでが大変なんだよね。作るより出すのが大変なんだよね(笑)」
Nakajin「そうだね(笑)」
DJ LOVE「楽屋で漏れ聞こえてくるんですよ。」
Nakajin「なにが?」
DJ LOVE「Nakajinのソロの活動の話とかが漏れ聞こえてくるからね、楽しみが増えてるんですよ。」
Nakajin「まぁ、あるんですよ。控えているものが。」
Saori「いっぱい頑張ってるから。」
Nakajin「非常に楽しくやっているというか。本当に責任なくというか。ある意味自分のソロのことだから、自分のことは自分でケツを拭くわけだからね。そこに関してはなんかある種気楽に楽しくやれているから、全然気負いせずにやれるプロジェクトとして自分的には良い。バンドとのバランスというか、バンド活動とのバランスができているから、すごくいいなって。」
Saori「うん。」
Nakajin「2つあることが。」
Saori「私も文章を書いているときに、売れる売れないということに関わらず、文章を書いて自分1人だけで成立するプロジェクトがあるってだけで、そのSEKAI NO OWARIってものを頑張るときに精神的な柱になる。SEKAI NO OWARIで、例えばうまくいかないとか、ちょっと行き詰まってるっていうときに、こっちに自分はでも他で文章を書くことだってできるんだし!と思うと、両方頑張れるみたいな。1個しかないとやっぱ行き詰まることはあっても、私は文章を書くっていうことで、自分の精神的バランスをとってきたから、きっとNakajinもそうなんだろうなって思う。」
Nakajin「個人活動をやって初めて気づくバンドのときの良さとかももちろんわかるし。」
Saori「あるよねぇ〜!セカオワすごいな!って思う。」
Nakajin「すごいなって思う(笑)まじで(笑)」
Saori「ソロになるとより思う(笑)セカオワってすごい!」
Nakajin「なんか強いなみたいな。デカいなみたいな(笑)」
Saori「バンドって素晴らしい!って思うよね(笑)」
Nakajin「すげぇなぁ!って思うよね。」
1曲目
Nakajin「お届けしたのはNakajinで『TOKYO』でした。」